■LMP人間力磨き経営塾通信4/23■
————————————————————-
■□■塾長メッセージ横井悌一郎(花咲かいっちゃん)■□■
[先週のトピックス]
こんにちは。
LMP人持ち人生塾4月コーチング例会がありました。月次PDCA、仕事の喜び、G&G相互協力ネットワークの拡大を個別コーチングを中心に深く話し合いました。途中から山下ビリーも参加してくれ幅広い話し合いとなりました。
夜の交流会は、山下ビリーをゲストに塾生、オブザーバーが楽しく交流し、活気あふれる会となりました。バングラデシュのラハマンさんも、メンバーの明るさ、親切さに感激してくれ最高に楽しい一日でした。
高木包装の新工場建設の地鎮祭が行われました。建設には様々な課題がありましたが、美香社長は持ち前の明るさ、リーダーシップで皆んなの意見を聞き、最後は自らの決断で地域に開かれたオープンファクトリーというコンセプトでスタートすることになりました。
1.リーダーは決断することで器が大きくなる
リーダーの仕事は目標を設定すること、そして目標実現へチームを導くことです。特に今までに体験のないような新しい目標にチャレンジする時には決断力が求められます。
決断とは字の如く、決めることと同時に迷いを断つことでもあります。
決断に必要なのは、理念とビジョンです。
本当に自分がやりたいことは何か?それはチームメンバーに喜ばれるものか?会社の未来の発展につながるものか?地域に喜ばれるもことか?
美香社長は、考え抜いて工場建設の決断をしました。最後の挨拶で、そんな思いを力強く語り、参加者は大いに共感しました。
2.終生現役の秘訣は、好きなことを好きな人とやること
宝塚歌劇の舞台美術家大橋さんと剣山プロジェクトの打合せをしました。
彼は、宝塚歌劇の殿堂入りしているレジェンドです。私とは、高校からの親友で、いつ会っても明るく楽しい良き仲間です。
同級生600人の中で、今も現役で仕事をしているのは知る限りでは彼と私くらいです。
その共通性は、好きなことを好きな人と楽しくやっていることだと思います。
更にそのベースにあるのは、人間好きであることです。
人間の素晴らしい点を彼は舞台を通じて私はLMPを通じて伝えたいと日々工夫しています。
1つの仕事が終わると更にレベルアップ、スケールアップにトライします。
「これからのビジネスにはエンターテイメントとアートが必要やな」と共感しました。
そんなことをやり続けているうちにLMPは来年50年になります。命ある限り縁ある皆さんの成長、成功をサポートしたいと願っています。
[塾生レポート]
人持ち人生塾4月会レポート
山﨑了経
これまで私は「仕事=他者の期待に応えること」と捉えていました。それ故に「ワクワクする仕事をアートにまで昇華する」という考え方が、胸に刺さりました。ただ自分の役割をこなすのではなく、喜びや創造性を持って仕事に向き合うことで、もしかしたら仕事に対する自分の姿勢を、もう一段上のステージに引き上げてくれるのかもと思いました。
そして山下ビリーさんの姿勢も圧倒的でした。事前に「人ごとセールスの達人」と聞いてはいたものの、実際に目の前で見るそのアウトプットの速さと鋭さに驚きました。そして何よりその根底にあるのが「聞く力」だということ。他者の話に全身で耳を傾け、その本質を瞬時に捉えて返す。この姿勢に、自分の仕事、特に診療やインフォームドコンセントの場面でもそのまま応用できる大きなヒントを感じました。
他の方へのフィードバックもまた、自分にとっての学びとなりました。特に印象的だったのがトキオさんの伝え方は、ノイズがなく、シナリオが整理されているから言葉が届くのだという点から自分の伝え方がどうあるべきか、小学5年生でもわかるように伝えるとはどういうことかを、改めて考えさせられました。
最初、今西先生に声をかけて頂き、参加する前はなぜ動物病院なのにここで学ぶのか疑問に思ったこともありましたが、皆さんから刺激はそのまま自分の仕事にすぐに活かせるものばかりに気づいた事が大きな学びでした。
これからも今の自分にとって大切なものを聞き逃さず3直に自分のものにして行きたいです。
そう思いメモとりまくっていたら、塾長に「お前真面目やなー、もっと感性でいけ、感性で」と言われました。うれしかったです。
次回も楽しみに日々学んだ事を重続して行こうと思いました。